東証スタンダード上場企業として、
長年働ける制度を整えてきました。
社員の成長を応援する、各種制度をご紹介します。

産休・育休を取得した社員の対談もご覧ください。

休日休暇 HOLIDAY

週休2日で、年間休日120日以上。
時間単位で取得できる有給休暇制度もあります。

休日休暇は週休2日制(土日祝休み ※会社カレンダーにより、年に数回土曜出社日あり)。基本的には、毎週2日間の休暇が取れます。休日出勤が発生した場合は、代休を取得していただきます。休日は年間カレンダーで決まっており、GWや夏季、年末年始など大型連休も取得可能。プライベートの予定も立てやすいと評判です。また、時間単位の有給休暇制度もあり、数時間単位で有休消化が可能。「午前は仕事をして、午後は有休消化」といった働き方もできます。

休日休暇

週休2日制(土日祝休み ※会社カレンダーにより、年に数回土曜出社日あり)、年次有給休暇、時間単位有給休暇、特別休暇、生理休暇、通院休暇、育児休暇、介護休暇

働き方改革 WORK SYSTEM REFORM

フレックスタイム制度やテレワーク制度もあり。
フリーアドレスも導入しています。

毎日決まった時刻に出社する働き方から、新しい“働き方”への変革を試みています。例えば、毎日の始業・終業時刻、労働時間を自ら決められるフレックスタイム制度(標準労働時間8時間、コアタイム10時~15時)を導入。自宅で勤務するテレワーク制度もあり、仕事とプライベート時間の調整を図りながら働くことができます。名古屋本社では、自席が固定化されていないフリーアドレス制度も導入しています。

改革一例

フレックスタイム制度、フリーアドレス制度、テレワーク制度、ノートPC貸与、直行直帰推奨、各種書類の電子化対応(稟議、勤怠、押印、精算など)

福利厚生 WELFARE PROGRAM

昇給年1回、賞与年2回、退職金完備。
その他にも、各種制度が整っています。

社員が長年働けるように、各種制度を整えています。

福利厚生一例

昇給年1回(3月)、賞与年2回(平均実績:約3.5か月分)、交通費全額支給、自家用車通勤可能、
各種手当(時間外、通勤、住宅、地域、家族、介護)あり、退職金制度、慶弔見舞金、確定拠出年金制度、社員持株会制度、
積立NISA、ライフサポートクラブ(保養施設)、ブラザーシスター制度、資格取得補助制度、自己申告制度(希望職種・勤務地申告)、
ジョブローテーション制度、社内インターンシップ制度、
クラブ活動(スキー、ゴルフ、サイエンス、自転車、ボウリング、野球など)の補助制度

産休復帰支援 CHILDBIRTH AND SUPPORT

男性社員の育休取得実績あり。
パパさんママさん社員を応援しています。

当社では女性社員だけでなく、男性社員にも、産休・育休の取得を推進しています。
直近4年間では、女性社員で4名、男性社員で2名の取得実績あり。 職場復帰後も、時短勤務制度を
活用するなど、本人と話し合い、仕事と家庭を両立できるような環境づくりを進めています。

Interview 社員インタビュー

産休・育休を取得した社員のうち、2名にインタビューをしました。
休業期間のことや、取得に至った背景など、参考にしてみてください。

E.S

名古屋事業部 営業課 主任 (取材当時)

2016年4月 新卒入社

人事総務部で採用担当を経験。入社3年目の時に1年間の産休・育休を取得。現在は営業事務として、営業スタッフ9名のサポートをしている。9時~16時の時短勤務。現在、お子さんは2歳。

Y.U

名古屋事業部 名古屋リサイクルセンター
(取材当時)

2019年11月 中途入社

前職では、工場の運営管理とドライバー職を経験。ダイセキ環境ソリューションに入社後は、リサイクルセンターで土壌洗浄を行う設備の保全管理を担当している。現在、7歳、2歳、0歳のお子さんがいる。

育児休業を取ろうと思ったきっかけは?
そのためにしたことはありますか?

Y.U :
きっかけは、妻が3人目の子どもを妊娠したことでした。前職時代に2人目が産まれる時も1週間の育休を取ったのですが、想像以上に大変だったんです。
妻の負担を軽くしたいと思い、育休を取ることにしました。妻に相談したら「1ヶ月取ってくれたらありがたい」という話だったので、そのまま会社に話を持ちかけました。
E.S :
男性で、まるまる1ヶ月の育休の取得は勇気がいりませんでしたか?
Y.U :
「まだ入社2年目の新人、それも男性社員が1ヶ月も休んでいいのか?」
という心配はありました。ですが、事業部長にも「大丈夫だよ、休みなよ」と背中を押してもらえました。正直、意外でした(笑)。どうでしたか?不安はありましたか?
E.S :
産休を取得するとき、不安などは一切ありませんでした。偶然ですが、違う部署にも妊婦の方が2名いましたし、会社からも「仕事の引き継ぎはお願いしますね」と言われたくらいで。取得に寛容な雰囲気があるんだと思います。
Y.U :
ですよね。もちろん、自分が抜けたあとのことを考えて、連携体制などを作る必要はあると思います。

育児休業から復帰する前にしたことはありますか?
復帰してどうでしたか?

E.S :
休業中は、特に復帰に向けての課題なども無く、子どもが生まれた時のご挨拶と復帰前の社内手続きで出社したくらいです。本当は、育休を取るまでは「時間あるし、資格を取ろう」と思っていたんですが、子どもが生まれたら毎日寝不足で、そんな時間はありませんでした(笑)。
Y.U :
私はちょうど育休の時に、職場に新人さんが入社してくると聞いていたので、気になって電話したり、職場を1度覗きにいきました。職場からは「来なくていいよ」というスタンスだったのですぐに帰りましたが。復帰後の変化は全くないです。私の気持ち的には1ヶ月休みを取っていたので、今まで以上にキビキビと頑張っています(笑)。E.Sさんは、復帰してみて、どうでしたか?
E.S :
復帰後は、自身のステップアップのため部署異動も考えていたところ、たまたま異動の話があり、営業課へ異動しました。9時~16時の時短勤務で、見積書や契約書、営業提案資料を作成していますが、「時間が厳しければ明日でいいですよ」「まだ会社にいるの?お子さんが待ってるよ」と気遣ってくれる方が多く、ママさんが働きやすい環境だと感じています。

育児休業を取得して良かったですか?

Y.U :
実はウチの妻は助産師なんです。妻の強い意向で、家での出産となりました。
いつもの我が家で、7歳と2歳の子どもたちと一緒に、新たな命の誕生をこの目で見守りました。育児休業を取らなければ経験できなかったことですし、一生忘れられない思い出になると思います。
E.S :
会社から離れた育児休業中に、将来したい仕事とかキャリアのことをフラットな目線で考えられて良かったと思います。子どもが小さいうちは難しいかもしれませんが、ゆくゆくは事業推進部や技術課など、いろんな職種に挑戦していきたいですね。仕事もプライベートも頑張れるママになりたいのです。