PCB事業

PCB廃棄物の調査、保管、収運、処分についてのご相談を承ります。

~廃棄物の適正保管・処分を推進し、化学物質による環境汚染を防止します~

お見積は無料です!お気軽にご相談ください

【PCB専用】お問合わせはこちら

当社では、主要事業である土壌汚染調査対策の際、特に工場閉鎖に伴う土地や自己破産物件の土地の調査の際にPCB廃棄物の扱いのご相談を受けることが度々ありました。

PCB廃棄物は取り扱いが難しいですが、様々な業種の事業者が使用しています。当社では保管事業者の調査や分析、行政対応などのサポート、また積替え保管施設を用いた運搬や処分などを行い、PCB廃棄物の適正な保管と処分に貢献して参ります。

PCB事業の概要

PCBとは

ポリ塩化ビフェニル(Polychlorinated biphenyl)の略で、日本では1953年頃から製造された合成油です。燃えにくく、電気絶縁性が高いため、高電圧がかかる電気機器の絶縁油等として広く使用されていました。その後、人体への毒性が判明し、1972年以降は製造や新たな使用は禁止されました。

2001年、PCB特措法(ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法)が制定され、現在、PCB廃棄物は2027年3月までの処分と、処分までの厳重な保管が求められています。

※2015年6月現在

廃電気機器

廃電気機器【写真左:変圧器 写真中央:コンデンサ 写真右:キュービクル】

当社のPCB事業について

調査・分析

変圧器やコンデンサ等がPCB含有物かどうか判断いたします

機器の情報をリスト化し、高濃度PCB廃棄物かどうかを判別します。また、微量PCBの恐れがある場合には、分析用試料を採取し、自社の計量証明機関にて分析いたします。試料採取キットを送付させていただくか、必要に応じて出張採取も行っています。

  • 銘板情報リスト化

    銘板情報リスト化

  • 分析用試料採取

    分析用試料採取

行政対応

行政への各種届出書、特殊なケースにおける行政相談をサポートいたします

 

行政対応

毎年度の保管状況の届出書や保管場所移動に伴う届出書提出のサポート他、

 

「保管名義が処分者と異なる」

「土地の売却期限があるがすぐに処分できない」

 

等の個別の行政相談もお任せください。

煩雑な手続きを代行致します。

機器引出

屋上や地下などにある機器の引き出し作業も行います

キュービクルと呼ばれる金属製の箱に収められ屋上などに設置されている機器や、地下などに長期に渡り保管されている機器を車両横まで引き出します。現地確認からご相談ください。

  • 機器引出の様子 1

    機器引出の様子 1

  • 機器引出の様子 2

    機器引出の様子 2

収集運搬・積替え保管~処分

低濃度PCB廃棄物を効率的に回収し、処理にかかる費用の低減を目指します

低濃度PCB廃棄物を少量お持ちのお客様を取りまとめ、相積みによって収運費を低減させて参ります。また、2015年6月より愛知県弥富市で積替え保管施設【名古屋トランシップセンター】がオープンいたしました。中部圏を中心に回収した機器を一時的に保管し、抜油を行います。まとまった量の絶縁油及び筐体きょうたい(抜油後の機器)をそれぞれ処分施設に運びます。

 

 

名古屋トランシップセンター概要

●稼働日:2015年6月1日
●保管能力:188平方メートル (137.9t:変圧器約460台分)
●絶縁油19.6 kL (指定数量9.8倍)
●許認可:愛知県特別管理産業廃棄物収集運搬業許可 (積替え、保管を含む)
     危険物一般取扱所 第4類第3石油類

     愛知県公安委員会 古物商(機械工具類)第542661504000号
●所在地:愛知県弥富市楠三丁目24-2

●名古屋トランシップセンターのアクセスはこちら

PCB不含機器の引取

調査・分析の結果、PCBが入っていないことが判明した廃電気機器も回収させていただきます。筐体は金属スクラップとして、絶縁油はグループ会社の【株式会社ダイセキ】により製品として生まれ変わります。

  • 解体作業の様子 1

  • 解体作業の様子 2

大型機器の解体

特高トランス等、機器が大きく搬出や処分場での受け入れが困難な場合、環境省のガイドラインを遵守した形で解体を行います。

 

※搬出困難な微量PCB汚染廃電気機器等の設置場所における解体・切断方法

(2015年1月 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部)

  • 解体作業の様子 1

    解体作業の様子 1

  • 解体作業の様子 2

    解体作業の様子 2

不法投棄・漏洩対策

万が一、PCB廃棄物を保管中に絶縁油が漏洩した場合や不法投棄または埋設されたPCB廃棄物が見つかった場合には、主力事業である土壌汚染の調査対策でのノウハウを生かし、対応させていただきます。

  • 不法投棄・漏洩対策

  • 不法投棄・漏洩対策

お問合わせ

PCB廃棄物に関することならなんでもお気軽にご相談ください

お問合わせの際について

お問合わせの際、お分かりになる範囲で結構ですので下記のような情報をいただけますとスムーズです。これらの情報は、機器の銘板上にございます。(ご不明の場合は銘板調査からも承ります)

 

・機器の種類(変圧器、コンデンサ等)
・容量(kVA、μF)
・製造者
・製造年月
・型式
・製造番号
・総重量(kg)
・油量(L)(コンデンサには記載なし)
・機器の寸法(採寸が必要です)

 

■専用フォームでのお問合わせ

フォーム上の指定項目を入力、確認するだけで早くて簡単にお問合わせできます。

お見積は無料です!お気軽にご相談ください

【PCB専用】お問合わせはこちら

■お電話でのお問合わせ

資源循環事業部(電話番号:052-819-5314)までご連絡ください。

■メールでのお問合わせ

会社名・店名、ご住所、ご担当者名、お電話番号・FAX番号・上記の各情報を明記の上、資源循環事業部(info@daiseki-eco.co.jp)宛に送信ください。当社担当者からご連絡申し上げます。

■FAXでのお問合わせ

お問合わせ用紙(PDF)をダウンロード、記入の上(FAX番号:052-819-5315)までFAX送信してください。当社担当者からご連絡申し上げます。

お問合わせ用紙のPDFはこちらからダウンロードできます

PDFファイルをご覧頂くにはAdobe Reader(無料)が必要です。
Adobe、Adobe Acrobatは、アドビシステムズ社の商標です

  • コンサルティング
  • 土壌調査
  • 環境分析
  • セメント原料化
  • 洗浄
  • 抽出・化学脱着
  • 抽出・磁力脱着
  • オンサイト処理
  • 建設汚泥・埋設廃棄物処理
  • 廃石膏ボードリサイクル
  • バイオディーゼル燃料
  • PCB事業
  • 太陽光パネル処理事業
  • 使用済み食用油 無料回収
事業内容トップページへ